矯正歯科

きちんと噛み合う美しい歯並びをつくります

矯正治療

歯並びが不揃いだったり、上下の歯がお互いにきちんと噛み合わなかったりする状態を、専門的には不正咬合(ふせいこうごう)と言います。矯正歯科とは、そういった歯並びや噛み合わせを整えて、きちんと噛み合うきれいな歯並びにする歯科治療です。

当院の矯正歯科では、矯正装置を用いてゆっくり力をかけて歯を動かし、歯並びと噛み合わせを整えていきます。

不正咬合をそのままにしておくとさまざまな問題を引き起こす原因となりますので、できるだけ早期に治療を開始することをお勧めします。また、歯並びがきれいになると口元に自信が持てるようになり、今までのコンプレックスを解消できることもメリットの1つです。

当院では矯正歯科をお考えの方のために矯正歯科専門サイトを公開しておりますのでご覧ください。

不正咬合によって起こりやすくなるトラブル

  • 食べ物がよく噛めない
  • 言葉が明瞭でなくなる
  • 虫歯や歯周病になりやすい
  • 口臭の原因になる
  • 顎の関節に負担をかける
  • 歯を折ったりケガをしたりしやすい

あなたはどのタイプ?

出っ歯(上顎前突)

出っ歯(上顎前突)

上の前歯が強く前に傾斜していたり、上の歯並び全体が前方に突出したりしているケースです。また、下顎が小さかったり後方に引っ込んでいたりすることで出っ歯に見えることもあります。

この状態は、お口を楽に閉じることができません。お顔の怪我で前歯を折ったり唇を切ったりしやすいというリスクもあります。さらに、下の前歯が上の前歯の歯ぐきの裏側を傷つけてしまうことにも注意が必要です。

受け口(反対咬合)

受け口(反対咬合)

下の前歯が上の前歯より前方に突出している噛み合わせです。上下の前歯の傾きに問題がある場合と、下顎が大きすぎたり小さすぎたりすることが原因の場合があります。

顎の大きさに問題がある場合、顎の骨の成長によって状態が変化しますので、成長の目処が立つまで長く見守っていく必要があります。また、うまく噛めないだけでなく、聞き取りにくい話し方になるケースも多く見られます。

乱ぐい歯・八重歯(叢生)

乱ぐい歯・八重歯(叢生)

歯並びが凸凹の状態を「乱ぐい歯」と言い、上の糸切り歯が歯並びから飛び出している状態を「八重歯」と呼びます。日本では「八重歯がかわいい」と表現されることもありますが、欧米では「ドラキュラの歯」と呼ばれ、敬遠されています。

歯並びが凸凹になってしまう要因は、歯が並ぶスペース(顎の骨の大きさ)と、それぞれの歯の大きさがアンバランスなことです。この状態では、凸凹の影や凹みの奥まで歯ブラシが行き届かないために汚れが残りやすく、虫歯や歯周病の原因にもなるため注意が必要です。

開咬

開咬

上の前歯が強く前に傾斜していたり、上の歯並び全体が前方に突出したりしているケースです。また、下顎が小さかったり後方に引っ込んでいたりすることで出っ歯に見えることもあります。

この状態は、お口を楽に閉じることができません。お顔の怪我で前歯を折ったり唇を切ったりしやすいというリスクもあります。さらに、下の前歯が上の前歯の歯ぐきの裏側を傷つけてしまうことにも注意が必要です。

矯正治療の期間

矯正治療の期間

虫歯の治療などとは異なり、矯正治療はある程度の長い期間を要します。その期間には個人差がありますが、子どもの場合は1~5年、成人の場合は約2年が目安です。

お子様の治療に関しては、顎の成長発育の過程も含めて、噛み合わせを正常な方向に誘導することが矯正治療の真の目的です。それだけに、成長を見守るだけの長い期間が必要です。

すでに骨の成長がストップしている成人の場合は、歯や歯周組織に障害を与えないよう、顎骨の中に存在している歯を徐々に移動させていきます。過度な力や負担を与えずに矯正していくために必要な時間とお考えください。