歯の黄ばみの原因とは?取る方法や簡単な予防法を紹介

> 高田馬場駅前デンタルクリニック > 歯の黄ばみの原因とは?取る方法や簡単な予防法を紹介

歯科コラム/2022年4月15日

歯の黄ばみの原因とは?取る方法や簡単な予防法を紹介

歯の黄ばみは、口元の審美性を大きく低下させるため、何とか改善したいものですよね。歯の黄ばみは自分で取るに越したことはありませんが、専門家に処置を任せなければ改善できない場合も少なくありません。ここではそんな歯の黄ばみの原因や取る方法、予防する方法などをご紹介します。

歯の黄ばみの原因

たばこ

私たちの歯は、もともと真っ白ではなく、少しだけ黄色味がかっています。これは半透明のエナメル質を通して、黄色い象牙質が透けて見えているからです。その点を踏まえても、明らかに黄ばんでいる場合は、次の5つの原因が考えられます。

原因①飲食物・タバコ

歯の黄ばみの主な原因は、ステインです。着色汚れとも呼ばれるこの症状は、色素が豊富に含まれた食べ物や飲み物を習慣的に摂取することで生じます。具体的には、コーヒーや紅茶、赤ワインなどを毎日飲むことで、歯の表面に着色性の汚れが付着して黄ばみを生じさせます。タバコの煙に含まれるヤニも同様の症状をもたらすことから、喫煙習慣も歯の黄ばみの原因となります。今現在、歯の黄ばみに悩まされていて、上述したような食習慣や喫煙習慣がある方は、十分にご注意ください。ちなみに、ステインは歯磨きで取り除くことが困難な汚れであり、プロフェッショナルケアで除去してもらう必要があります。

原因②歯の磨き残し

歯の表面に歯垢や歯石が堆積することでも歯の黄ばみが生じます。歯垢は白い物質ですが、食品の色素が浸透すると、黄色く変化します。歯石も同様に黄色くなることがあります。歯垢は歯の表面に付着した細菌の塊であり、その成分のほとんどが水なので、歯ブラシによるブラッシングで容易に取り除けます。歯石は石のように硬い物質なので、歯科医院でなければ取り除けません。

原因③加齢

歯は、加齢によっても黄ばんでいきます。上述したように、私たちの歯はもともと象牙質の色が透過しており、少し黄色味がかっているのですが、加齢に伴ってエナメル質が薄くなると、その症状がさらに強くなります。とはいえ、加齢による歯の黄ばみも若い頃から適切なケアを行うことで、ある程度抑えることは可能です。

原因④薬・怪我

歯の発育期に特定の薬剤を長期間服用すると、歯が黄ばむことがあります。テトラサイクリンという抗生剤がもっとも有名で、その特徴的な症状を「テトラサイクリン歯」と呼んでいます。また、転んだ時に拍子に歯を強打することでも歯が変色することがあります。これは黄ばむというよりは、黒ずむといった方が正確です。

原因⑤生まれつき

先天性の病気の影響で、生まれつき歯が黄ばんでいることもあります。乳歯や永久歯が生えた時点で黄ばみが確認できるので、比較的原因を特定しやすいです。異常が認められたらすぐ歯科医院や病院を受診しましょう。

歯の黄ばみを取る方法

歯のクリーニング

歯の黄ばみを取る方法は、原因に応じて異なります。

方法①クリーニングを受ける

歯の黄ばみの原因や歯垢や歯石、ステインであれば、歯科医院でのクリーニングで取り除くことができます。クリーニングはPMTCとも呼ばれる処置で、電動のブラシと研磨ペーストを用いて、1歯1歯ていねいに汚れを除去していきます。歯の表面に付着した着色汚れであれば、効率良く落とすことが可能です。歯石はスケーリングという処置で除去します。

方法②ホワイトニングを受ける

クリーニングやスケーリングで改善できない歯の黄ばみは、歯質の表面ではなく内部にまで汚れが入り込んでいます。そんなケースで有効なのがホワイトニングです。ホワイトニングでは、過酸化水素や過酸化尿素からなる漂白剤を使用することから、歯の内部に沈着した汚れも化学的に分解・除去できます。ホワイトニングは歯を削る必要がなく、歯質にダメージが蓄積するような処置ではありませんので、繰り返し受けることができます。ですから、一定の間隔でタッチアップすることで、ホワイトニング効果を高めたり、再び着色した汚れを取り除いたりできます。

方法③セラミック治療を受ける

ホワイトニングでも改善できない歯の黄ばみには、セラミック治療がおすすめです。一般的には薬やケガ、先天的な病気に由来する歯の黄ばみが適応対象となります。これらはクリーニングやホワイトニングで黄ばみの症状を改善するのが不可能だからです。

ただし、セラミック治療はクラウンという被せ物を装着する治療法なので、歯を大きく削る必要があります。そのため、歯を削りたくない、歯にダメージを与えたくないという人には、あまりおすすめできません。それでもなお、深刻な歯の黄ばみを改善したいのであれば、セラミック治療を選択しましょう。セラミック治療なら、歯の色だけでなく、歯の形や大きさ、ちょっとした歯並びの乱れなども整えることができます。

歯の黄ばみを自分で取る際の注意点

注意点

歯の黄ばみを自分で取る場合は、次の2点にご注意ください。

注意点①研磨剤配合の歯磨き粉は避ける

歯の黄ばみを自分で取る場合は、研磨剤が豊富に含まれた歯磨き粉を選びがちです。とくに「ホワイトニング歯磨き粉」と呼ばれる製品には、ほぼ確実に研磨剤が配合されていますのでご注意ください。もちろん、歯の表面に付着した汚れを効率良く落とす上で研磨剤は有効なのですが、素人が取り扱うと歯を傷つける恐れが出てきます。

エナメル質はとても硬い物質ですが、意外にデリケートな部分もあるのです。研磨剤が配合されたペーストを使ってゴシゴシとブラッシングしていると、目には見えない無数の傷が付いてしまいます。場合によっては歯が摩耗して、冷たいものがしみる知覚過敏の症状が現れます。そうした理由から、歯の黄ばみを自分で取る場合は、研磨剤が含まれていない歯磨き粉を選ぶようにしてください。

注意点②オーラルケア用品以外は使用しない

インターネット上には、口腔ケアに関するライフハックもたくさん掲載されており、歯の黄ばみの改善方法についても実践してみたいと思える情報が存在していますが、オーラルケア用品以外を使用する方法は避けるようにしてください。例えば、重曹を使った歯の黄ばみの改善方法などは、歯や歯茎にダメージが及ぶ可能性が高く、専門家からはおすすめすることができません。歯や歯茎は繊細な組織なので、歯の黄ばみを自分で取り除く場合も、正しい方法で行うようにしましょう。

簡単な歯の黄ばみの予防法

歯科医の解説

歯の黄ばみは、次の3点を意識するだけでも予防できます。

予防法①着色しやすいものを飲食した後はすぐ歯磨きをする

歯の黄ばみの原因となる「着色しやすい食べ物・飲み物」は、できるだけ口にしないようにしましょう。コーヒーや紅茶を口にしたとしても、飲食後はすぐに歯磨きをすることで、着色を予防することは可能です。出先などで歯磨きが難しい場合は、うがいだけでも行ってください。

予防法②歯ブラシや歯間ブラシで歯を清潔に保つ

歯の黄ばみの始まりは、歯垢の形成・付着です。毎日の口腔ケアで歯ブラシや歯間ブラシを正しく使うことで、歯磨きによる磨き残しをなくしましょう。やはり、歯の着色や汚れの予防では、歯磨きが基本となります。汚れが付着しなければ、常に白い歯を保つことが可能となります。とくに歯間ブラシやデンタルフロスの使用は、ステインの付着予防におすすめです。

予防法③唾液の分泌量を増やす

唾液には汚れを洗い流す自浄作用が期待できます。自分で行う唾液腺マッサージによって、唾液の分泌量を増加させましょう。その結果、歯の表面に汚れがたまりにくくなります。

まとめ

このように、歯の黄ばみの原因は食習慣や喫煙習慣、加齢など人によってさまざまです。歯の黄ばみが気になる方は、まず原因がどこにあるのかきちんと調べましょう。歯科医院なら専門家が正確に診断してくれますよ。歯の黄ばみを改善する治療方法も複数ご提案できますので、お気軽に当院までご相談ください。


Warning: foreach() argument must be of type array|object, bool given in /home/c5439356/public_html/ohori-dental.or.jp/wp/wp-content/themes/kodokai/single-column.php on line 62

Warning: Undefined variable $current_tag_list in /home/c5439356/public_html/ohori-dental.or.jp/wp/wp-content/themes/kodokai/single-column.php on line 68