Warning: Undefined array key "utm_source" in /home/c5439356/public_html/ohori-dental.or.jp/wp/wp-content/themes/kodokai/archive.php on line 8

スケーリングとは?主な種類・効果・注意点を解説

歯科医院のメンテナンスや歯周病治療では「スケーリング(歯石取り)」と呼ばれる処置を行うことがあります。日常ではあまり耳にしない言葉なので、初めて聞く方もいらっしゃるかもしれませんね。ここではそんなスケーリングの主な種類や効果、注意点などをわかりやすく解説します。

スケーリングとは

歯石

歯石を取る処置

スケーリングとは、歯の表面に形成された歯石を除去する処置です。歯石は歯垢が硬くなった物質で、歯ブラシによるブラッシングや歯のクリーニングでは落とすことが困難です。歯石取りであるスケーリングなら、効率良く歯石を取り除けます。

スケーラーという器具を使う

スケーリングでは、スケーラーという器具を使って歯石を取ります。最も標準的なのは手で動かす手用スケーラーで、その他にも超音波スケーラーやエアスケーラーなどもあります。それぞれ形態や取り扱い方法、期待できる効果などが異なりますので、次の章で詳しく解説します。

スケーリング(歯石取り)の種類

スケーラー

歯石取りは、処置を施す部位によって2つに大きくわけることができます。それは狭い意味での「スケーリング」と「ルートプレーニング」です。

歯茎より上の歯石はスケーリング

私たちの歯は、お口の中に露出している部位を歯冠(しかん)、歯茎の中に埋まっている部位を歯根(しこん)といいます。スケーリングは、基本的に歯冠部に付着した歯石を取る処置を指します。ただし、歯石取りを総称してスケーリングと呼ぶこともある点にご注意ください。

歯茎より下の歯石はルートプレーニング

歯茎に埋まっている歯根面の歯石は、ルートプレーニングによって取り除きます。ルートとは歯根を意味する言葉で、プレーニングは滑沢という意味です。つまり、歯根面の歯石を取り除いて、滑らかにするのがルートプレーニングなのです。

スケーラーの主な種類

種類①手用スケーラー

手用スケーラーは、文字通り手で動かす器具です。一見すると歯科用の探針と同じように見えますが、先端の刃の部分が鋭くとがっています。刃物と同じようによく切れるので、使用方法には十分な注意が必要です。そんな手用スケーラーの刃の部分は十数種類あり、それぞれで適した部位が異なります。前歯から奥歯まではもちろんのこと、歯冠と歯根の両方に対応できるのも手用スケーラーの利点といえます。

種類②超音波スケーラー

超音波スケーラーは、器具の先端から超音波を発生させて歯石を取る器具です。手用スケーラーのように歯石を削り取るのではなく、衝撃波によって歯石を破壊するのが特徴です。非常にパワーが強いことから、施術中に痛みや不快感が生じやすい傾向にあります。その反面、歯石を取り除く効率は極めて高いです。超音波による歯石除去なので、スケーラーの先端は基本的に歯に接触しません。そんな超音波スケーラーは、歯冠部に付着した歯石の除去に適応されます。

種類③エアスケーラー

エアスケーラーは、圧縮空気によって振動する器具です。歯石を取る仕組みは超音波スケーラーとほぼ同じですが、パワーは比較的弱くなります。振動数も少ないので、超音波スケーラーほどの効率性は期待できません。その分、施術中の刺激が弱くなるため、痛みや不快感も生じにくいです。エアスケーラーの適応も歯冠部が基本となります。

スケーリングの効果

歯が健康なイメージ

歯の表面に付着した歯垢・歯石を取り除くスケーリング・ルートプレーニングを実施すると、次に挙げるような効果が期待できます。

効果①お口のトラブル防止

歯垢・歯石が溜まらない

スケーリングでは、安全な形で歯石を取り除くことができます。施術後は歯の表面が滑らかになり、歯垢や歯石の再付着も防止しやすくなります。

虫歯・歯周病のリスクが下がる

虫歯菌や歯周病菌は、歯垢・歯石のような汚れが存在していないと、歯に定着することができません。スケーリングによって汚れが一掃されれば、細菌が住みにくい環境が整い、虫歯・歯周病のリスクも低下します。

歯茎が下がらない

歯石が溜まっている状態を放置すると、徐々に歯茎が下がっていきます。専門的には「歯肉の吸収」と呼ばれる現象です。これは歯周病菌が歯茎に炎症を起こすことで生じる症状なので、歯石を取り除けばそのリスクも抑えられます。

効果②口臭予防

スケーリングの効果として意外に見通されがちなのが「口臭予防」です。口臭の原因となる物質は、歯垢・歯石で繁殖した歯周病菌が産生します。それらをスケーリングで一掃してしまえば、自ずと口臭も改善、もしくは予防できます。

スケーリングの注意点

注意点

ここまで、スケーリングの手順や効果、スケーラーの種類などについて解説してきましたが、スケーリングで歯石除去する際には注意すべき点もいくつかあります。スケーリングは、歯のクリーニングとは異なる点が多々ある処置なので、歯石の除去に伴うリスクを十分に知っておくことが大切です。

注意①知覚過敏

皆さんは、象牙質知覚過敏症(ぞうげしつちかくかびんしょう)をご存知でしょうか?冷たいものがしみる現象で、おそらく皆さんも過去に一度は経験したことがあるかと思います。いわゆる知覚過敏は、一時的な症状にとどまることが多いですが、場合によっては慢性化します。そんな知覚過敏は、スケーリングによって生じることもあるのです。

歯石がなくなって歯根面が露出する

スケーリングで知覚過敏の症状が現れる原因は、歯根面の露出です。歯周病などによって歯茎が下がると、歯根の部分が露出します。歯根面にはエナメル質が存在せず、象牙質がむき出しとなっているため、そこに冷たいものなどが触れると知覚過敏が生じます。つまり、歯石は、歯根面を刺激から守る役割を担っていることがあるのです。それでも歯石は悪影響の方が大きい物質なので、スケーリングによって早急に取り除くことが必要です。

注意②出血

深くなった歯周ポケット内の歯石を取る場合は、歯茎からの出血を伴うことがあります。これは歯石だけではなく、汚染された歯茎の組織なども一塊として取り除く必要があるからです。そのため、ルートプレーニングをする際には、必ず事前に麻酔を施します。

注意③歯茎が下がって見える

スケーリングやルートプレーニングを行った後は、処置前と比較すると歯茎が下がったように見えることがあります。お口の健康のために受けた処置なのに、どうして症状が悪化するのか、疑問に思われる方も多いでしょう。その点はご安心ください。多くのケースでは、実際に歯茎が下がったのではなく、下がったように見えるだけです。これまで歯石によって覆われていた歯根面がスケーリングによって露出することで、歯茎が下がったように見えることがあります。

注意④歯と歯の隙間が目立つ

歯石が歯と歯の隙間に付着しているケースも、スケーリング後に見た目が変化することがあります。具体的には、歯と歯の隙間が目立ちようになります。これもスケーリングによって歯と歯の隙間が実際に広がったわけではないのでご安心ください。これまで歯と歯の隙間を塞いでいた歯石が取り除かれたことで、見た目に変化が現れただけです。

市販のスケーラーの使用について

スケーラーは、薬局やドラッグストアでも購入でき、自分自身でスケーリングすることも可能ですが、歯科医師からは推奨することはできません。スケーラーは、取り扱い方法を誤ると、歯や歯茎に深刻なダメージを与えるからです。そのため、スケーリングは基本的に歯科医院で受けるのが望ましいです。

まとめ

このように、歯石取りであるスケーリングは、歯がきれいになるだけではなく、虫歯や歯周病の予防や口臭の改善にまで寄与しますので、定期的に歯科医院で受けるようにしましょう。

適切な歯石取りの頻度とは?歯科医院で行った方がよい理由も解説

お口の中にたまる汚れとしては「歯垢(しこう)」が有名です。歯垢はプラークとも呼ばれるもので、その中には無数の細菌が含まれており、虫歯や歯周病の原因となります。そんな歯垢が石のように硬くなったものを「歯石(しせき)」といいます。歯石は取り方に注意が必要で、放置すると歯周病のリスクも上昇させます。そこで今回は、歯石の取り方とおすすめ頻度、自宅と歯医者どっちで取ったら良いのか、わかりやすく解説します。

歯石が発生する原理

歯石

歯垢の石灰化により発生

歯石は、プラークである歯垢が石灰化(せっかいか)することで形成されます。石灰化とは本来、歯に起こる現象なので、どうしてプラークで起こるのか不思議に思われる方もいらっしゃることでしょう。そこでまず石灰化現象について、わかりやすく解説します。

リン酸カルシウムの沈着=石灰化

私たちの唾液の中には、リン酸カルシウムが豊富に含まれています。これは歯や骨の主な成分であり、それらの組織を健康に保つ上では欠かすことができません。ですから、リン酸カルシウムおよび石灰化現象そのものは、決して悪いものではないということを知っておいてください。問題なのは、それが汚れの一種であるプラークで起こってしまう点です。

プラークは歯面にへばりつく性質がある

プラークが厄介なのは、歯の表面にへばりつく性質がある点です。口腔ケアによってしっかりと取り除かないと、唾液による石灰化作用を受けて、石のように硬くなってしまいます。逆にいうと、プラークが溜まっていなければ、歯石が発生することもないのです。

歯石が溜まる原因

口腔ケアグッズ

口腔ケアが不十分

歯石が溜まる主な原因は、不十分な口腔ケアです。日頃から正しい方法で歯磨きしていないと、プラークが溜まり、歯石が形成されます。歯石は歯ブラシによるブラッシングでは落とせない汚れなので、一度形成されてしまうと溜まっていく一方となります。

唾液の石灰化作用が強い

石灰化の材料となるリン酸カルシウムは、唾液に含まれています。その量には個人差があるため、同じようにプラークが溜まっていても、歯石が形成されやすい人とされにくい人がいるのはそのためです。唾液の分泌量が多い場合も、歯石が付着・形成されやすくなることがあります。

歯石を放置すると起こる症状

歯石を放置すると起こる症状

歯周病にかかりやすくなる

歯石を放置する最も大きなリスクは、歯周病の発症です。歯と歯茎の境目や歯周ポケットの中に歯石が形成されると、そこが歯周病菌の住みかとなります。歯周病菌が繁殖し、歯茎に感染すると、いよいよ歯周病を発症します。歯周病では歯茎の腫れやブラッシング後の出血などの症状がみられるようになります。もうすでに歯周病を発症している場合は、症状や病状がさらに進行していくため要注意です。

虫歯にかかりやすくなる

歯石は、虫歯菌の温床にもなります。歯石を放置すると、さらにその上にプラークが付着し、虫歯菌がどんどん増えていきます。その結果、歯に感染し、エナメル質や象牙質を溶かしていくのです。

口臭が強くなる

私たちのお口の中は、必ず何らかの臭いがします。どんなに口腔ケアを徹底していても、生理的口臭(せいりてきこうしゅう)と呼ばれる臭いはゼロにできないからです。ただ、歯垢や歯石が溜まっていると、生理的口臭とはまた違った臭いが発生します。それはお口の中の細菌が食べかすなどを分解する過程で生じるガスに由来します。つまり、歯石を放置すると、口臭にまで悩まされることとなるのです。

歯石取りを歯科医院で行った方がよい理由

歯石取りを歯科医院で行った方がよい理由

歯石は歯ブラシで取り除けない

歯石は歯ブラシで取り除くことができません。市販の歯ブラシでゴシゴシと強く磨いても、石のように硬い歯石には全く効果がないのです。そこで有用なのが歯科医院で受けるスケーリング(歯石除去)です。

スケーリングとは?

スケーリングは、スケーラーと呼ばれる専用の器具を使って歯石を削り取る処置です。先端が刃物のように鋭き研がれたスケーラーなら、石灰化した歯垢も効率良く削り落せます。歯科医院では状況に応じて、超音波で汚れを落とすスケーラーを使うこともあります。

市販のスケーラーには要注意

実は、スケーラーは薬局やドラッグストアなどで販売しています。市販されているのですから、自分で歯石を取っても大丈夫なのでは?と思われるかもしれませんが、それはとても危険なことなので十分注意してください。歯科医師や歯科衛生士といった国家資格を持つ専門家でなければ、歯や歯茎を傷つけるおそれがあるからです。そういう点においても、歯石取りは歯科医院で行った方がよいといえます。

適切な歯石取りの頻度

3~6ヶ月に1回が適切

歯石取りの頻度は、3~6ヶ月に1回程度が適切です。期間に幅があるのは、お口の状態によって歯石の形成速度も大きく変わるからです。歯石の形成が極端に早い人は、2ヶ月に1回程度の頻度で歯石を取ってもよいです。

ちなみに、3~6ヶ月というのは、いわゆる定期検診・メンテナンスを受ける適切な頻度でもあります。今現在、お口の中に特別な問題がないのであれば、歯石取りも定期検診と一緒に受けるのがよいでしょう。歯医者の定期検診では、スケーリングだけでなく、歯のクリーニングやブラッシング、フッ素塗布なども受けることができます。過去に歯周病の治療を受けていたり、病状が安定している状態であったりする場合は、症状の進行を抑えるためにも定期検診・メンテナンスが重要となります。

歯石取りの費用

治療費

歯石取りは保険が適用されます

歯石取りは、基本的に保険が適用されます。3割負担で3,500円程度の支払いとなります。ただし、保険を適用するためには、歯石取りと同時に、虫歯検査と歯周病検査も行わなければなりません。歯石取りだけを受けるとなると、保険の適用外となり、全額自己負担となる点にご注意ください。

自由診療の歯石取りとは?

自由診療の歯石取りとは、PMTC(専門家による歯のクリーニング)と呼ばれる処置です。
歯のクリーニングでは、歯石や歯垢、ステインの除去を徹底的に行います。虫歯検査や歯周病検査を受ける必要もありません。そんな自由診療の歯石取りは、10,000円前後で受けることができます。

歯周病治療における歯石取りと費用

歯石取りは、歯周病治療の一環としても行われます。いわゆる“歯周基本治療”は、歯のお掃除と歯石取り、ブラッシング指導などを組み合わせて進みていくものです。いずれも歯周病菌が繁殖しにくい環境を整えるための処置で、それでも症状が改善されない場合は、歯周外科治療へと移行します。
ちなみに、歯周病治療にかかる費用は、ケースによって異なるため一概にはいえません。

歯科医院でブラッシング指導を受けられる

歯石取りを歯科医院で行った場合、ブラッシング指導も併せて受けることができます。
歯磨きというのは、ついつい自己流になりがちなので、定期的に歯科衛生士によるトレーニングを受けることが推奨されます。歯ブラシの正しい選び方や使い方、歯垢・歯石を溜めない方法などを専門家から学びましょう。

まとめ

このように、歯石取りは3~6ヶ月に1回くらいの頻度で行うのが適切です。自分で行うと歯や歯茎を傷つけるおそれがあるため、歯科医院で受けるのが良いでしょう。
歯や歯茎をはじめとしたお口全体の健康維持・増進のためにも、歯科医院での歯石取りを定期的に受けましょう。そうすれば、虫歯や歯周病も効率良く予防できますよ。